先週の頭から数日間、
「平城遷都1300年祭」で盛り上がる
奈良へ取材に行ってきました
日頃は起きてから寝る直前まで、
椅子に座ってひたすら仕事をしている
よしりん先生の足は
筋力が落ち、退化し始めています。
その上、暑さにとことん弱い。
奈良は盆地ですから、
東京よりもさらに厳しい暑さが
予想されます。
さらに、奈良と言えば、
8年前、よしりん先生が
ヘルニアの腰痛を発症した
曰く付きの地でもあります。
あな、恐ろしや・・・
( ↑ 『新ゴーマニズム宣言15巻』収録。
最後に示した決意は、一体どこへ行ってしまったのでしょう?)
無事に取材を完遂できるのか、
いくつもの不安要素を抱え
出発したのでした
奈良駅に着いた途端、至る所に、
例のマスコットキャラクター
“ せんとくん ” が出迎えてくれます。
この“ せんとくん ”
絵で見ている分には「キモカワイイ」
と思えなくもないのですが、
ぬいぐるみとなると、
色合いや質感の問題からか、
「鹿の角が生えた仏像」
という不気味さを再認識させられます
でも彼も、この猛暑の中、
頑張っているのですよね。
奈良の取材では、
よしりん先生がブログに書いたように、
古代の天皇や皇后に関係する陵墓やお寺、
そして平城遷都1300年の今年、
完成したばかりの
「平城宮跡会場」などを取材しました
取材した、ほんの一部をご紹介
↑ あまりの暑さに、鹿もバテ気味・・・ ↑ 聖武天皇の詔によって建立された「東大寺」
↑ 必死になって大仏様の指の形を真似する ↑ 古代の天皇のお墓。さて、どの方でしょうか?
よしりん先生・・・
↑ 「平城宮跡会場」に復元された「朱雀門」 ↑ 「朱雀門」から望む「大極殿」。遠っ
「平城宮跡会場」の目玉である
「大極殿」がどんな物だったかは、
よしりん先生が作品に描くのを
楽しみにお待ち下さい
しかし、この「平城宮跡会場」、
とんでもない広さで、
しかも日差しを遮るものが、
ほとんどないのです
そんな中をひたすら歩いて移動・・・
最初、熱中症になったら大変だと、
私が持って行った日傘を
先生に貸そうと思ったのです。
最近は「日傘男子」なる者もいるようですし
しかし、やっぱり日傘は
殿方には似合わないものでした・・・
私が奈良へ初めて行ったのは、
中学校の修学旅行でした
今思うと、あの時は、
奈良に都があったことの意味や歴史など、
全くわかっていなくて、
ただただ、同級生との初めての旅行に
はしゃいでいただけでした
ま、中学生なんてそんなものかな
でも、「修学旅行」なんだから、
学校でもう少しわかりやすく、
教えておいてくれても良かったのに・・・。
さて、奈良取材のあとは、
伊勢へ移動です
「そうだ、伊勢へ行こう」
東京に帰る前に、
奈良から近鉄特急に乗って、
伊勢へ行ったわけは、
私の「TEL友」(笑)
田中卓大先生を訪ねるためです
古代のこと、天皇のこと、
皇統問題について等々、
様々なことを教えて頂きました
そしてもちろん、伊勢に来たからには、
伊勢神宮 を参拝しないわけにはいきません
高森先生に叱られたからか、
鳥居をくぐる時から、
しきりに作法を気にして歩くよしりん先生・・・
伊勢神宮は、3年後の平成25年に、
20年に一度の “ 式年遷宮 ” が予定されています。
鳥居をくぐって直ぐに渡る「宇治橋」は、
その式年遷宮に向けて架け替え工事が進められ、
昨年、完成したばかりです。
とても綺麗で、
時々、檜の香りがふわっと漂います
↑早足で木陰に逃げるよしりん先生・・・
↑ 五十鈴川にて。 ↑ 午前中の早い時間帯だったので、 ↑ 最も神聖な場所なので
まさか、この時、あんなことを 普段以上に静謐な雰囲気 写真はここまで
考えていたとは・・・
夏休みだからなのか、
家族連れや恋人同士など、
参拝者がとても多くて驚きました
小さい男の子の手をひいて宇治橋を渡りながら、
「行く時は右側を歩いて、帰りは反対側を歩くんだよ」
と教えている若いお母さん。
正宮までの長い参道に疲れ
ぐずりだしてしまった子を
なんとか宥めながら連れて行く若いお父さん。
見ていて、とても微笑ましかったです
何か特別な信仰心を持ったり、
愛国心を居丈高に叫んだり、
そんなことをしなくても、
親から子供へ伝わっていく
「皇祖神」への自然な信仰のあり方は、
今も昔と変わらずに
まだまだ残っていることを感じました
さて、参拝の後は必ず、
おはらい町「おかげ横丁」に
寄らなければいけません
ここは歩いているだけでも
楽しい気持ちになりますよ
お店から漂ってくる美味しそうな匂いに
「全部、食べたい」
と誘惑されちゃいます
↑色々あったけど、「赤福」はやっぱり美味しかった
さて、長々と書きましたが、
猛暑の中、なんとか無事に
奈良・伊勢取材を終えることができました
ここには書けなかった
爆笑エピソードがたんまりとありますので、
作品化を楽しみにお待ち下さい